かごしま黒豚とは鹿児島県内で飼育された純粋バークシャー種の豚肉で、またその豚の生体を指します。
かごしま黒豚と言う名称は1999年に商標登録されています。 黒豚のブランドは鹿児島県以外にも、埼玉県(彩の国黒豚)・群馬県(とんくろー)・岡山県(おかやま黒豚)・香川県(讃岐黒豚)で生産されていますが、かごしま黒豚は別格の扱いで、食肉市場では牛肉並の値が付けられるほどです。
かごしま黒豚の定義
肥育後期にさつまいもを10~20%添加した飼料を60日以上給与しており、鹿児島県黒豚生産者協議会の会員が、県内で生産・肥育出荷したバークシャー種(アメリカバークシャーを除く)であること。
系統豚
かごしま黒豚が他県産の黒豚と差をつけているのが、鹿児島県畜産試験場で開発された3種類の系統豚です。
バークシャー種の系統造成を行っているのは、鹿児島県が唯一です。系統豚は、サツマ・ニューサツマ・サツマ2001と言う名称の3タイプがあります。
サツマは、アメリカバークシャー種を主体にし、発育に重点をおいた改良がされています。
ニューサツマは、イギリスバークシャー種を主体にし、肉質に重点をおいた改良がされています。
サツマ2001は、サツマおよびニューサツマの血が混じってなく、なおかつ土着度の強い在来黒豚を主体にし、発育と肉質の向上を目的に改良されています。
現在も第4の系統豚の造成が進められており、これら3つの系統豚は生体では県外に出さないようにしています。
産地偽装の防止
かごしま黒豚の定義づけが行われてない時期は、取扱業者のそれぞれの解釈で流通、販売されていました。 現在では、鹿児島黒豚生産者協議会が指定したかごしま黒豚販売指定店には、桜島に似た屋久杉で作られた看板が交付され、 出荷の際には、生産者名・出荷年月日・証明者番号を記入したかごしま黒豚証明書が添付されています。
かごしま黒豚の歴史
戦国時代から薩摩の国では豚肉を、歩く野菜と呼んで食べられていました。 1609年島津家が琉球侵攻をした際に、琉球の豚を多数連れて帰ってきて、薩摩の豚と改良をしたと鹿児島県国分市の国分史記に記載されています。
幕末、彦根藩主・井伊直弼が大老になりますが、この時に直弼は彦根藩が代々牛肉を将軍家に献上していた事を中止し、代わりに薩摩の黒豚が献上されました。 黒船来航で揺れる徳川幕府に外交問題の重鎮・水戸藩主斎昭公をして「いかにも珍味、滋味あり。コクあり、なによりも精がつく」といわしめ、徳川慶喜は後に「豚一様」と呼ばれるほどに薩摩の黒豚を気に入ったといいます。 また、西郷隆盛も豚骨と呼ばれる郷土料理と、今風で言う肉入り野菜炒めの黒豚料理を愛していたと、鹿児島の郷土料理で書かれています。
現在の鹿児島の黒豚は、明治にバークシャーと呼ばれるイギリス原産の黒豚が導入されて、薩摩で昔から飼われていた土着の豚との改良を重ねたものです。 ただ、1863年の薩英同盟のときに、英国からバークシャーが贈られたという説もあります。
鹿児島に養豚を産業として根付かせた功労者が、枕崎市鹿籠(かご)出身の獣医師、園田兵助です。枕崎は土地が痩せ、台風の多い土地柄です。1895年の台風では街は壊滅状態になりました。 園田は台風に強いサツマイモ栽培と、漁場街である事から手に入りやすい『魚のあら』を組み合わせた養豚を考えました。 また土着の在来豚ではなく、導入されたばかりのバークシャー種に注目し、養豚を住民に説得する一方で、品種改良や販売経路のための養豚組合の設立に尽力しました。
戦後、家畜商をしていた同じ鹿籠出身の森繁雄は、1949年南薩鉄道の鹿籠駅から、県内としては初めて黒豚の東京出荷を行いました。 東京に送られた黒豚は、美味さと品質の良さから瞬く間に評判を呼び、貨車に鹿籠駅の車票が付いていた事から、この豚は『鹿籠豚』と呼ばれました。日本初の豚肉のブランドです。
かごしま黒豚の歴史
かごしま黒豚(鹿児島県黒豚生産者協議会) http://www.k-kurobuta.com/